メイン画像

2025年の育てている様子

サナギで冬越しするツマグロヒョウモン

年明けもサナギの状態で冬越し中のツマグロヒョウモンです。

葉っぱの裏で冬越しするツマグロヒョウモンの幼虫

幼虫も葉っぱの裏でじっと冬越ししています。

葉っぱの裏で冬越しするツマグロヒョウモンの幼虫

家の中に入れてあげたいのですが、成虫になってしまったら外へ出せなくなるので、様子を見ながら自然に任せて春を待ちます。
この時期は蜂も飛んでいないから他の虫に食べられる心配はないです。

2月の様子

葉っぱから落ちそうなツマグロヒョウモンの幼虫 毎日寒いですが、少しずつ身体が大きくなってきました。うっかり枯れ葉から落ちそうになって危なっかしい。引き上げて元に戻しました。

3月の様子

じっとしているツマグロヒョウモンの幼虫

寒くて葉っぱの中でじっとしています。春までもうすぐです。

日向ぼっこをするツマグロヒョウモンの幼虫

暖かくなってくると、表に出てひなたぼっこをしています。

4月の様子

花が咲いたスミレ

植木鉢のスミレの花が満開になってきました。今の時期は、散歩をしていると道ばたも紫色の花や白い花を見かけます。

花が咲いたスミレ

パンジーの花も今が咲きごろでキレイです。

スミレの葉っぱがたくさん

スミレの葉もたくさん増えてきました。当分エサには不自由しなさそうです。

割り箸に乗っているツマグロヒョウモンの幼虫

暖かくなったので幼虫をケースに入れて玄関で育てていますが、ちょっと元気がなさそうに見えます。

植木鉢の下でサナギになったツマグロヒョウモン

植木鉢の下をよく見たら、サナギを発見。ここなら外敵に見つからなさそうなので、そっとしておきます。

死んだサナギ

外で冬越しをしていたサナギは、残念ながら気候が合わなかったのか、スカスカで干からびてしまい、触っても全く動かずお亡くなりになってしまいました。残念です。この後土に埋めました。

飛び立つ前のオスのツマグロヒョウモン

今年初めて生まれたツマグロヒョウモンのオスです。ケースのフタを開けると、大急ぎで飛び立っていきました。

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

トップへ戻る