メイン画像

ツマグロヒョウモンの蛹が落ちた時はボンドで対処

さなぎになる時に、天井にくっ付き損ねて床へ落下してしまったツマグロヒョウモン。ピクピク動いているし、どうしよう!?とビックリしました。
このままでは羽化するときにちゃんと生まれないかも知れないので、補修することにしました。

用意するもの

  1. 毛糸(ヒモでも何でもいいですが、ボンドが付きやすそうなもの)
  2. 木工用ボンド(速乾タイプ。なければ普通のでも。)
  3. 割り箸
  4. セロテープ

これだけです。

ボンドを毛糸に点付けする

手順を図解でご説明。まずは毛糸に木工用ボンドを塗ります。100均のでじゅうぶんです。瞬間接着剤は成分が異なり固まりすぎて死んでしまうかもしれないので、木工用ボンドを使います。サナギのお尻をつけるだけなので、点くらいの少しの量で大丈夫です。

割り箸に結んで、テープでとめる

塗ったボンドに、サナギのおしりの先っぽ、元々上に付いていた部分だけをくっつけます。
途中でサナギがピクピク動くかもしれないので、くれぐれも身体とかにボンドを付けないように注意です。生まれるときに支障があるといけないので。
サナギをそのまま机の上にでも置いて作業したほうがやりやすかったです。

落ちたサナギ

落ちてしまったサナギ。

毛糸にボンドをつける

毛糸に木工用ボンドをつけます。少量で良いです

お尻にボンドをつける

ボンドのついた毛糸をサナギのお尻の先につけます。触るとピクピク動くことがあるので、指で支えながらやっています。

固まったら引き上げます

ボンドが固まったら割り箸に毛糸を巻き付けて結び、サナギがちゃんとくっついてたら完成です。

テープで留める

念のためセロテープで貼って固定しました。元々サナギが取っていた形のようにそっくりに吊るすのがポイントです。

ボンドでサナギを付ける

こちらは別のサナギ。このサナギは幼虫の皮が最後まで脱げなかったようで、少し残ってしまったため付きが悪かったみたいです。

ボンドでサナギを付ける

こちらも後日無事に羽化しました。

落下したサナギは過去に何回かありましたが、いずれもこのやり方で後日無事に羽化しました。無事に生まれてくれるとホッとします。

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

トップへ戻る